平安神宮、八坂神社、伏見稲荷大社をはじめ、各地神社寺院にて毎年参拝客で賑わいます。
平安時代の貴族の遊び「蹴鞠」が再現されます。色鮮やかな衣装と鞠人たちの掛け声が優雅な王朝時代へと導いてくれます。
三十三間堂にて7日間、祈願した法水をやなぎの枝で参詣者にそそぎ、無病息災を祈る開山・後白河法皇ゆかりの、一日だけの特別な法要で、1万人余の群参を見ます。
東寺で毎月行われる縁日「弘法さん」。1月の弘法さんは特に初弘法と呼ばれます。
境内には約1200もの露店が軒を並べ、骨董、特産品、植木、陶器とジャンルも豊富。早朝5時頃からたくさんの人出で、広い境内は足の踏み場もないくらいの賑わいをみせます。
梅の見ごろは、例年3月上旬から中旬です。但し、早いところでは2月中旬から楽しめます。
◆北野天満宮
京都随一の梅の名所。約1,500本の梅が植えられています。2月上旬から早咲きの梅が楽しめます。
梅苑-入苑料700円(茶菓子付)
◆京都御所
蛤御門を入った南側の梅林に250本程植えられています。2月中旬からの花の咲揃いは見事です。
午後2時~ 大儺の儀(古式に則り行われる平安時代の宮中での儀式)
午後3時~ 福豆まき
2012年の開催から今年で早6回目となりました。観光名所と共にマラソンの観覧をお楽しみ下さい。
当日市内はノーマイカーデー!公共交通機関をご利用下さい。
URL: 京都マラソンウェブサイト
官女の舞、十二単の着付け実演、投扇興や貝合わせが行われます。ひな茶の接待なども。
料金 2,000円
約2時間かけて亀岡から嵐山まで16kmに及ぶ保津川渓谷の船下りを楽しめます
料金: 大人-4,100円 子供-2,700円
※当日10時30分までの受付で上記料金が半額に
URL: 保津川下りウェブサイト
平野神社の神社の桜は「平野の桜」と呼ばれ、約50種類400本の早咲きの桜が楽しめます。
URL: 平野神社ウェブサイト
約220本の桜と庭園がライトアップされます。
入場料:400円
URL: 二条城ウェブサイト
昭和27年第1回が開催された上七軒歌舞会の舞踏公演。
料金: 4,800円/4,300円
場所: 上七軒歌舞練場
アクセス : 市バス10, 50, 203系統 バス停"上七軒"
URL: 上七軒歌舞会ウェブサイト
祇園甲部の芸妓・舞妓による明治5年に始まった京都の代表的な春の催し。詳しくは、都をどりウェブサイトをご覧ください。
料金: 4,600円 / 3,500円
場所: 京都芸術劇場 春秋座
URL: 都をどりウェブサイト
京都の名所や名物を舞踏化した宮川町歌舞会による舞踏公演。
料金: 4,800円/4,200円/2,800円/2,200円
場所: 宮川町歌舞練場
URL: 宮川町京おどりウェブサイト
先斗町歌舞会による明治5年が初演の歴史ある舞踏公演。
料金: 4,800円/4,200円/2,300円
場所: 先斗町歌舞練場
URL: 先斗町鴨川をどりウェブサイト
市街から約一時間、鞍馬の自然の中で川床料理と温泉の両方をお楽しみいただけます。
URL: くらま温泉ウェブサイト
貴船川のせせらぎと共にお料理を楽しめます。渓谷のさわやかに空気に包まれて、京都の奥座敷を堪能できます。
URL: 貴船の料理店・料理旅館一覧
桃山時代に始まったといわれる京都の夏の風物詩「納涼床」が、早くも5月から一斉にオープンします。京
URL: 都鴨川納涼床協同組合
狩装束の射手が勇壮な馬上の妙技を披露します。
葵祭行列は10時半に京都御所を出発します。
URL: 葵祭ウェブサイト
昭和25年に始まった京都薪能は、6月の初夏の風物詩として親しまれています。
料金: 前売券4,000円/当日券5,000円
URL: 京都能楽会ウェブサイト
3,000株以上のあじさいが楽しめます。入場料700円
西日本最大の骨董市で、全国から330店が参加します。
奈良時代からの行事で、大きな茅の輪をくぐってお祓いをします。(北野天満宮、建勲神社、上賀茂神社、他)
多数の灯篭に灯された火が幽玄の世界に誘います。
約1,100年前に始まったとされる日本3大祭りの1つ。祭事が1ヶ月にわたり続く、今日の町衆の祭りです。
祇園祭のクライマックス、山鉾巡行は午前9時に四条烏丸をスタートします。
山や鉾が飾り付けられ、屋台もでてお祭りムードが高まります。午後6時から11時まで四条通りが歩行者天国になります。
灯篭流しは嵐山中ノ島公園で行われ、鳥居形も同時に見ることが出来ます
五条坂の両側に約500軒ほどの店が並び、全国から約50万の人が訪れる京の一大陶器祭りです。
URL: 陶器まつりウェブサイト
京の夏の夜を演出する「京都五山送り火」。京都の夏の風物詩です。
竹と光の演出による「京の七夕」が京都の夏を彩ります。
URL: 京の七夕ウェブサイト
使い古した櫛やかんざしを供養する伝統的なお祭りです。舞妓さんをはじめ、時代風俗行列が祇園界隈を練り歩きます。
日本三大勅祭の1つ。約500人による盛大な神幸行列が行われます。
午前中の祭典では風雲安穏、家内安全の祈願が行われ、奉納大相撲が開催されます。.
二条から五条までの鴨川西岸に並ぶ約90のお店が川原に「床」を組みます。9月末まで楽しめます
京都芸術劇場 春秋座にて舞妓さん達による井上流の舞や唄が披露されます。
URL: 祇園 温習会ウェブサイト
午後6時に松明に点火され、火の祭典は夜中0時頃まで続きます。
京都の秋を彩る3大祭りの1つ。総延長2kmにわたる行列は圧巻です。
京都御所出発:12時00分 → 烏丸御池:12時50分 → 平安神宮着:14時30分
11月は京都での紅葉がベストシーズンです。主な名所での紅葉狩りについての詳細は「きょうと情報版」のサイトで詳細をご覧ください。
祇園東歌舞会の芸妓、舞妓による年1回の伝統の踊りのお披露目です。(祇園会館)
料金: 茶券付観覧券: 4,500円/観覧券: 4,000円
場所:祇園会館
URL: 祇園東歌舞会ウェブサイト
裏千家、表千家、薮内家のお茶会が日替わりで楽しめます。
料金:¥2,500 (茶席2席、点心席、入城料込)
場所:元離宮二条城
URL: 京都市情報館「第63回市民大茶会の開催について」
嵐山花灯路が今年も京都で開催されます。
渡月橋周辺をはじめ、竹林の小径や周辺寺院・神社・文化施設がライトアップされ、特別拝観・開館が行われます。
URL: 嵐山花灯路ウェブサイト
毎月21日に行われる東寺の弘法市も12月は1年の締めくくり、終い弘法です。
恒例の年末行事。京都各地の寺院で今年も開催されます。
時間:23時30分~(各寺院によって開始時間は前後します)